こんにちは、なつです。
2023/5/21に葉ネギの種を植えました。
ですが思うように育たず、なんだかネギとは似ても似つかぬ姿になってしまいました。泣
役に立つかわかりませんが、ひとつの失敗として記録しておきたいと思います。
葉ネギの栽培記録(失敗)
葉ネギの栽培記録
種まきから2日目
発芽しかけてそう。
葉ネギは発芽に7~10日かかるそうなので、気長に待ちます。
霧吹きで種が流れないように水やりしています。
5日目
全体的に発芽してきました。
白いのが増えてきています。
8日目
すこしずつ、成長してきました。
やっとネギの面影が見え始めました。
11日目
だいぶ成長してきました。
でもまだ根っこが弱そうなので、霧吹きで水やりしてます。
14日目
伸びてはいるものの、まっすぐ伸びない。
どうしたらよいやらわかりませんが、へにゃーんとしています。
葉ネギは乾燥を好むらしく、水が多い可能性があるので水やりを控えてみます。
あとは日光不足も考えられるので、昼はベランダに出して夜は室内に入れています。
28日目
ちょっと遅いけど間引き。
↑間引く前
↑間引き後。3cm間隔くらいに間引いて、さっぱり。
間引いた葉ねぎ達は、味噌汁に入れよう。
↑追肥もやりました。
何となく成長が止まったかな……?と思っていたら、ここの所毎日気温30℃を超えてました。
葉ねぎは25℃超えると育ちにくくなるようなので、暑い日は室内に入れるようにします。
71日目
育たない原因が判明。
暑さで育たないんだと思い込み、日中は室内に入れていたのですが、どうやら育たない原因は日照不足だった模様。
防虫シートをして外に出しっぱなしにしたら、いつの間にかちょっと太くなっていました!
葉ネギは室内栽培無理なのかな。
もう遅いかもですが、1回でもいいから収穫したい……!
119日目
栽培を諦めました。
9/10、種まきから約4か月。
もうこれはどうにもならない……!と思い、断念しました。
どう見てもネギではない、なんならニラみたいなのが生えています。
何故なのか……
触ると結構固くて、小さいころ友達とやったアレを思い出します。
強そうな雑草をお互い選んで、交差させて引っ張ってちぎれなかった方が勝ちのゲーム。
名前は知らない。
わんちゃん食べれるかも……?と思ってダメもとでレンチンしてみました。
が、硬い上にそもそも葉に水分がほとんどないので、カラッカラになりました。
葉ネギがうまく育たない原因は、光不足?
失敗の可能性があると言えば、育て初めに室内栽培していたので日光が足りなかったことかと。
水やりは多すぎないようにしていたし、
新しい培養土を使ったし、
考えられることと言ったらそれくらい。
でも検索しても全然でてこないので、手がかりもなく……
そもそも初心者向けの野菜なので、そんなややこしい要因はないはずなんですよね。
仕方ないので、今回は諦めました。
(もっと早く諦めてもよかったと思ってます。)
今回は諦めましたが、葉ネギはぜひ自分で作ったのを食べたいし、初心者向けということでもう一回チャレンジしたいと思います!
秋蒔きなので害虫の被害も抑えられそうですし、今度は発芽したらすぐベランダに出す。必ず。
成功したら、また記録しますね!
コメント