2024年秋、週4日勤務になりました!🎉

いつも臭い足に効果抜群だった、おすすめ臭い対策

その他
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用している記事があります。

靴を脱いだ時に気になる足の臭い。
仕事終わりの飲み会が小上がりだった時なんて、絶望的ですよね。

臭いは部位に限らずデリケートな問題ですが、足の臭いだけはちょっと他と違うところがあります。

それは「唯一自分で気づける臭い」ということです。

口臭、生乾き臭、頭皮の脂臭なんかは自分で気づくのは難しいですが、自分で臭いがわかるという点で足の臭いは対策しやすいのです。

私は長年足の臭いに悩まされていて、「私の足はどうやっても臭いんだ」と諦めたこともありました。

ですがついに足のにおいを人並みにすることに成功したので、その方法をご紹介します!

アラサー女、足の臭さは誰にも負けない。

私の特技は「ぴったりくっついたレジ袋をすぐに剥がすこと」です。

なぜかというと、多汗症ぎみで手のひらが常にしっとりしているからです。

そんな私、もちろん足の裏も汗でしっとりしています。

……なので、当然臭いますね!

汗で湿度高めの靴の中、臭くならないわけがありません。

仕事中に靴の中が蒸れてきて、ちょっと乾かそうと靴を脱いだらモワッと漂う臭い。
最悪です。

なつ
なつ

バレないように、慌てて靴を履き直します……

足の臭いを8割軽減する方法

まず足の臭いには、3種類あると思うんです。

  • 酸っぱい臭い
  • 納豆の臭い
  • 蒸れた臭い

今回紹介するのは、三つのうち

  • 酸っぱい臭い
  • 納豆の臭い

のふたつを軽減する方法です。

残念ながら、蒸れた臭いだけは軽減できませんでした。
蒸れた臭いをどうにかするには、汗を止めるとか、もう靴を履かないくらいなんでしょうね。

それを前提に見ていただければ。

では、足の臭い対策5ステップを紹介していきます。

1.お風呂で足の角質をケア

角質は足の菌のごはんだそうです。

なので、角質を溜めすぎないように定期的に落としてあげましょう。

ごはんが減れば、臭いの元の菌も増えづらくなります。

ボディーソープ程度ではなかなか落ちないので、専用の石鹸がおすすめ。

フットメジ薬用足石けん(グラフィコ)
使って減っているのでわかりにくいですが、足の形をした石鹸です。
ちょっとかわいい
なつ
なつ

体感、臭い6割減です。

 

細かいスクラブみたいなのが入っています。
泡切れもよく、洗浄力が強すぎてつっぱるようなこともありません。

角質を落としてくれる薬用せっけんです。

ネットに入った状態で濡らして、ネットごと石鹸で足の裏を擦ります。

やすりと違って削りすぎることがないですし、

足の形の石鹸・ネット・フックがセットで入っているので、吊るして保存できるのもいいところ。

ただやすりより少しくすぐったく感じるので、くすぐったいのが苦手な人はネットから出すか、やすりを使うのをおすすめします。

種類は3タイプあるので、お好きなのをどうぞ。

2.外出前に臭いを抑える

次は、臭いの元の菌を殺菌し、消臭するアイテムです。

出かける前に、足に塗っておきましょう。

ソフトストーン足指(デオナチュレ)
手のひらサイズでコンパクト
なつ
なつ

体感、臭い8割減です。

 

塗る時間も片足20秒くらいなので、靴下を履く時間も含めて1分でケアできちゃいます!

入っている焼きミョウバンが殺菌・消臭してくれるそう。
これ自体は無臭なのも良いです。

足の裏に塗っていくのですが、特に「足の指の間(画像の矢印部分)」「足の指の窪んでいるところ(赤で囲った部分)」にしっかり塗ると効果的でした!

私は手軽で手も汚れないスティックタイプ派なのですが、同じシリーズのチューブタイプもあります。

効果はほぼ同じなので、

  • しっかり隅々まで塗りたい人
  • 足の指が硬くて開かずスティックタイプだと塗れない人

はこちらの「足指さらさらクリーム」がオススメ。

3.靴の中で足を蒸れさせない

少しでも汗をかかない・蒸れさせないことを意識しましょう。

例えば出勤日の場合、

  • 通気性の良い靴を履く
  • 会社に着いたらスリッパに履き替える
  • ボトムスは涼しいものを履く(ひざ掛けではなく、トップスや上着で温度調整)
  • エアコンで暑くならないように調整する

などの工夫ができるとよいですね。

なつ
なつ

できれば会社で履くスリッパ、2つくらい用意してローテーションで履くのがオススメ。

 

一つだと、そのスリッパに臭いが染みついてしまい履き替える意味がなくなってしまいます……

4.もし臭ってしまったら、拭き取る

いくら対策しても、臭ってしまうこともあります。

私も

なつ
なつ

今日は対策甘めなのにあんまり臭わないな?

という日もあれば、

なつ
なつ

しっかり対策したのに何故かちょっと臭う……

という日もあります。

ストレスでもにおいが変わってくるらしいので、仕方がないと割り切りましょう。

でも「どうしても今日は臭ってしまうと困るんだ!」という日だったら……。

そんな時は、臭い・菌ごと拭き取ってしまいましょう。

足もとスッキリシート(コットンラボ)
なつ
なつ

臭い4割減です。

 

これ自体は臭い7割減くらいの効果はあるのですが、履いている靴下の臭いがどうにもならないので総合すると4割減です。

トイレで足をこっそり拭きましょう。

ミョウバン配合で臭いを除く&予防できます。

私は靴下派なので脱いで拭きますが、ストッキングの上からでもOKだそう。

拭き終わったらトイレに流せるのもいいところ。

ちょっと分厚い……

デメリットは1パック20枚入りで、トイレに持っていくには結構でかいところです。

私はこっそり持っていきたいので、小さなジップ袋に使う分だけ入れ替えています。

数枚なら下の画像のように小さなジップ袋に収まります。

5.家に帰ったら、靴を乾かす

同じ靴は連続で履かないようにしましょう、というのはよく言われます。

毎日連続で履いても大丈夫ではあるのですが、一度足のにおいが染みついた靴はちょっとやそっとの対策じゃにおいを防止することはできなくなります。

なので、靴は3足以上をローテーションして履くのがオススメです。

なつ
なつ

でも、臭いが染みついてしまったスニーカーを1年以上放置していたら、いつの間にか臭わなくなっていたことがあります。

捨てられない靴なら、忘れるくらい放置するとよいかもしれません。

 

母数が1なので参考程度で……

効果は気持ち程度のあれこれ

ここからは、残念ながら私の足では効果は感じなかったものを紹介。

  • 靴の中敷きを変える
  • 靴スプレーをする
  • フットスプレーをする
  • 靴下を変える
  • 泡タイプの殺菌石鹸で足を洗う

私の足菌が強すぎるのか、何か相乗効果があれば発揮できるのか……私にはわかりませんでした。

人によるとは思うので、試してみるのもありです。

最後に

人によって効果のある対策・ない対策はあると思います。

私もあれこれ悩んで一時はあきらめたこともあります。

でも足の臭さには原因があるので、自分に合った対策もきっとあるはず。

今臭いに悩んでいる人は、一日でも早く自分に合った対策が見つかりますように。

コメント