セミリタイアと、楽に暮らす知恵を綴るブログ

収支均衡型セミリタイアとは【低資産でも可能?】

セミリタイア
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用している記事があります。

こんにちは、なつです。

収支均衡型セミリタイアをご存じですか?
「労働収入と生活費が同じくらいで、資産を取り崩さずに暮らしていく」ようなセミリタイアのことです。

「コーストFIRE」とも言います。

ポイントは「資産を取り崩さない」ところで、メリットは

  • 資産を取り崩して生活することによる「生活するだけで資産が減っていく」不安がなくなる
  • 普通のセミリタイアよりも低資産でセミリタイアできる

の2つです。

あなたも収支均衡型セミリタイアができれば、今すぐフルタイムを辞められるかも?!

収支均衡型セミリタイアとは?

まず、収支均衡型セミリタイアとはどんなセミリタイアかというと、

労働収入と生活費が同じくらいで、資産を取り崩さずに暮らしていくセミリタイアです。

普通のセミリタイアは支出の半分を労働で賄い、もう半分を

  • 資産から取り崩す
  • 配当金などで賄う

というような暮らし方ですので、これらと収支均衡型は「生活費は資産・貯金を頼らない」という部分が違います。

メリットとデメリット

メリットは、なんといっても

資産が減っていくという不安が減少する

それ加え、資産運用をすれば効率よく増やせる

ということ。

メリット1.資産が減っていくという不安が減少する

一番資産が減っていくという不安が強いのは、4%ルールなど「定率・定額で資産を取り崩して生活している人」でしょう。

TIPS 4%ルールとは?
運用している資産を取り崩すときには、4%ずつ取り崩していくことで資産が目減りせずに長期的に取り崩していけますよ、という考え方。

株価の成長率や物価の上昇を考慮していますが、アメリカのデータで計算されたルールのため日本では注意する必要があります。

例えばセミリタイアやサイドFIREした人が、支出の半分を労働収入で賄い、もう半分を株や投資信託を取り崩しているとします。

この場合気持ち的なストレスになるのは、

投資先の経済状況が悪く、含み損益がマイナス。
総資産がどんどん減っていく。
そして、そんな状態でも生活費のために取り崩さなければならない

という状況でしょう。

いくら長期投資前提で、どこかで株価は回復するとわかっていても、辛いものがあります。

貯金を切り崩しながらセミリタイアしている人にも、価格は落ちないにしても、資産が減っていく部分では同じことが言えますね。

ですが「収支均衡型セミリタイア」なら基本的には労働収入で生活費を賄うので、

貯金派の人は「取り崩して資産が減る」不安がなくなるし、
株・投資信託派の人は「取り崩して資産が減る」不安に加えて「株価が下落しているのに取り崩さなければならない」不安もなくなります。

資産が減っていくことに対して「株価は下がってるけど、放っておけばそのうち戻るでしょ~」と楽観的に構えることができるのです。

メリット2.資産運用をすれば効率よく増やせる

そして、もう一つのポイントは、

資産運用をすれば効率よく増やせる

ということ。

資産を取り崩さないので、セミリタイア前にコツコツ積み立てていた投資信託などは引き続き保有する。

それだけで、収支十数万円でセミリタイアして生活する傍ら資産は地道に伸びていって、数十年後にはしっかりした老後資金を準備することだってできます。

こういった理由から、収支均衡型セミリタイアは比較的低予算でもできるセミリタイアと言われます。

特にオススメなのは、分配金なしのインデックス投資。
有名どころはオルカン、S&P500などでしょうか。(私はオルカン派です!)

他の方法と比較すると……

他のセミリタイア後の生活費を工面する方法と比較してみましょう。

一般的なのは、以下の2つです。

  • 4%ルールなどで資産を取り崩す方法
  • 高配当株・高配当ETF

しかし、4%ルールは取り崩す前提で元本は減らさないようにする手法ですし、高配当株・高配当ETFは配当なしのファンドよりも複利が効きづらく投資効率が悪いです。

それと比べ、分配金なしのインデックス投資で収支均衡型セミリタイアをすると、「取り崩さない&複利効果が最強」という状態で資産を増やしていけるのです

ちなみに、取り崩しタイプと高配当タイプのメリットデメリットをまとめたのが、以下の表。

投資方法生活費を得る方法メリットデメリット
分配金のない投資信託など資産を取り崩す(資産の一部を売却)4%ルール等に則って取り崩すことで、元金を減らさずに取り崩すことができる株価が下がっている状況でも取り崩す必要がある
高配当株や高配当ETF配当金を受け取る売却などの手間がかからない分配金がないファンドより投資効率が悪い(複利が効きづらい)

なので、収支均衡型セミリタイアできるのであれば、「分配金のない投資信託を運用する」ことで利益を最大限に増やすことができます。

デメリット

デメリットは、やはり「必要な労働収入が多くなる」ことでしょう。
普通のセミリタイアならば資産を取り崩したり、配当金で賄う分も労働で賄うことになるためです。

ここは生活費と労働のバランスを調整する必要がありますね。

シミュレーションしてみると。

では実際どんな生活になるのでしょうか。

例えば、セミリタイアした30歳Aさん。
資産は株式投資で1000万円運用していて、現金は100万円あります。
そして生活費毎月12万円で生活しています。

1.生活費について

毎月の支出額(円)
家賃5万
食費2万
通信費1万
光熱費1.5万
雑費2.5万
合計12万円

毎月12万円をパートなどの労働で賄います。

都道府県の最低賃金の平均が960円だそうなので、すべてパートで賄うとすると、

12万円 ÷ 960円 = 125時間

ですので、

1日8時間を毎月15日(週平均4日程度)働く

というような感じになります。
もちろん時給が高かったりそのほかの収入があれば、もう少し労働時間は少なくなりますね。

2.資産について

Aさんは1000万円を資産運用しています。

投資先がオルカンとすると、過去30年の平均リターンは約7%ですので、今後も同じく平均リターン7%になるとすると、30歳のAさんが60歳になるころにはなんと7,600万円になります。

そうなれば、資産と相談して早めにセミリタイアからリタイアに切り替えることができそうです。

控えめに4%だとしても30年あれば3,200万円になりますので、老後の資金はばっちりですね!

まとめ

以上、収支均衡型セミリタイアについて解説しました。

「セミリタイアに必要な資産を計算すると5000万円だった。でも貯まる前にフルタイムに耐えられなくなりそう……」と思っている方にはおすすめの方法です。

ぜひ、あなたの状況でシミュレーションしてみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました