こんにちは、なつです。
私は貯蓄率の目標を50%としています。
ですが最近達成できていないというか、そもそも意識すらしておらず……
「これではだめだ!」と思い、自分を律するために家計簿を公開することにしました。
家計簿は月ごとに別記事にする方が多いと思いますが、私は2023年分をこの記事にまとめたいと思ったので、毎月この記事に追記していく方針です。
貯蓄率50%を目指す私の家計簿
では早速うちの家計簿を。
我が家はこんな感じで旦那と役割分担していて、ほぼ別財布という感じです。
- 家賃は旦那が負担
- 食費・日用品・光熱費は私が負担
- その他(スマホ代、保険料、お小遣いなど)は各自負担
- new! 旦那のお弁当作り1回あたり400円徴収
↑こちらは6月からの新ルール。
こちらのグラフに収支をまとめていますが、これは私の分だけ。
2023年 | 収入 | 支出 | 貯蓄 | 貯蓄率 | めも(目標貯蓄率未達の言い訳) |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 264,800 | 161,100 | 103,700 | 38.6% | ❌食費がかさんだ |
2月 | 277,500 | 128,500 | 149,000 | 53.7% | ❌光熱費が3万超えた ✅旅行に特別費使用 |
3月 | 264,000 | 131,100 | 132,900 | 50.3% | ✅クレカとジムの年会費が被った |
4月 | 271,300 | 140,000 | 131,300 | 48.4% | ❌食費がかさんだ |
5月 | 309,500 | 108,900 | 200,600 | 64.8% | ⭕帰省してお小遣いもらった ✅帰省に特別費使用 |
6月 | 261,700 | 139,600 | 122,100 | 46.7% | ❌回避不可イベントのため娯楽費増 ✅旅行に特別費使用 |
7月 | 262,200 | 127,400 | 134,800 | 51.4% | ✅ふるさと納税に特別費使用 |
8月 | 290,900 | 123,600 | 167,300 | 57.5% | ⭕残業で手取りアップ |
9月 | 306,000 | 96,200 | 209,800 | 68.6% | ⭕残業で手取りアップ ✅ふるさと納税に特別費使用 |
特別費 (年間) | – | 136,000 | – | – | 予算10万円。 年会費・帰省・臨時支出などはここから。 6月時点でマイナスだ!! |
2023年 合計 (現時点) | 2,507,900 | 1,294,000 | 1,213,900 | 48.4% | – |
生活防衛資金は確保してあるので、今は積極的に現金の貯金はしていません。
投資信託を毎月約12万円(つみたてNISA・iDeCo含む)積み立てています。
9月の貯蓄率は、なんと68.6%となりました!
素晴らしい!
で、なんでかというと理由は2つ。
- 先月の残業がかなり多かった
- 食費の一部が来月の引き落としになった
食費については、「らでぃっしゅぼーや」という野菜を送ってくれるサービスを使い初めまして、
その決済が翌月だからです💦
17,000円くらい翌月決済なので、実際の食費は47,000円くらいでしょうか。
そう考えると、まあまあ良いです。

7月にたくさん残業したので、いつもより3万円くらい給料が多かったです。
わーい。
そのおかげで8月の貯蓄率は約57%。
2023年トータルでは、先月44.9%→今月46.6% とリカバリできてきた感じ。
旅行に行ってこの数字なので、なかなか良いです✨

今月は、ふるさと納税をしたので特別費としました。
正直「特別費を年間10万円にしよう!」と決めたときには、ふるさと納税の存在を忘れていました……
来年の年間特別費は、13万円にしよう。
その他の支出は、まあ普通くらいの月でした。

四国旅行に行ったので、特別費として計上。
なんと、まだ6月にもかかわらず特別費を使い切ってしまった……
今後は臨時の支出でも、どうにか娯楽費で納まるようにしないと。
ちなみに娯楽費が跳ねているのは、
- 回避不可イベントのためコスメ一式揃えた
- 父の日&適応障害の妹へ支援物資
というイベントがあったからです。これは仕方ない。
そして、6月からの新ルール「お弁当400円ルール」ができました。
私が旦那にお昼のお弁当を作り始めたため、お弁当1回につき400円の私の臨時収入とすることに。
世帯としては食費は減っているのに私が払う食費が増えてしまうのと、私のモチベーション維持のためです。笑

※計上しない支出18,600円あり(結婚関係)
さいごに
以上、私の家計簿でした。
特に参考になるような家計簿でもないですが、一例として見ていただけたら嬉しいです。