こんにちは、なつです。
我が家では鉢植えでみかんの木を育てています。
品種は清見。
2022年2月に購入したのですが、色々トラブルがあるので備忘録的に書いていこうと思います。
我が家のみかんの木トラブル
基本的に水やりはプランターの土が乾いたら。
秋・冬は3~4日に1回くらい、春・夏は1~2日に1回くらいでしょうか。
2023年9月は元気に成長していて、こんな感じ。

生育系トラブル
①台芽が生えた

2022年7月(育て始めて5か月)。
こちらは接ぎ木苗のため、土台となる下のほうの木と、上の方の木は別物です。
本来は上の方の木が成長していくんですが、たまに土台のほうの木から芽が出てしまうらしい。
【対処法】出てきた芽を切っちゃう。とげがあったりするので注意。
②葉っぱが茶色くなる


2022年12月。
これはいまいち原因がわからなかったのですが、葉っぱが茶色になり、最終的には落ちてしまいました。
室内に入れておいたんですが、冬だからでしょうか。
— 2025年 追記 —
こちら外で育てるようになってから減ったため、光不足の可能性があります。
ただ0になったわけではないので、寒さも関係していそうです。
③新しく生えた葉が元気ない&ぷつぷつしてる


2023年8月。
原因不明。
でも茎がへにゃーんとしているので、栄養不足かな・・・?と思っています。
鉢の大きさに対して、葉が多すぎる気もしています。
もうすこしぶつぶつがはっきりしていればそうか病も考えられると思うのですが、詳しいことは不明です。
— 2025年 追記 —
樹木がまだ小さいうちは、1枚1枚の葉っぱが大きくなるようです。
樹木が大きくなり葉っぱが小さくなるとともに消えていったような気がします。
④黒いまだら模様

葉っぱが黒いまだら模様になっています。
こすっても手に付かず、葉自体が黒くなっているので、
すす病ではないと思います。
調べてもわかりませんでしたが、他の葉の陰になっている部分が何か所も同じようになっていたため、
光不足、湿気などが関係しているのかな……?と思っています。
黒斑病の仲間なんでしょうか?
⑤実がボロボロ落ちる
2025年6月頃です。
たくさんついていた実が、ボロボロと落ち始めました。
強風の影響もあると思いますが、1cmくらいの無数になっていた実は3つまで減ってしまいました。
原因は不明ですが、明らかに葉っぱの枚数に対して実の数が多くついていたので、栄養不足の可能性が考えられます。

害虫系トラブル
①ハモグリバエorハモグリガの幼虫
エカキムシとも呼ばれるらしいです。
しっかり葉っぱの裏をめくってチェックが必要です。
2階に住んでいた時はよく被害にあっていましたが、5階に引っ越すと被害はゼロになりました。
成虫が飛んでこれないのかもしれません。
【対策】ひどいものは葉っぱごと切って捨てます。

②アゲハチョウの卵、幼虫
みかんを育てるならば、ずっと戦わなければならない唯一の敵です。
【対処】ピンセットや割り箸でつまんでポイ!


さいごに
植物って意思表示しないので難しい……と感じることがよくあります。
特に虫関係。
気持ち悪いし、解決しないとずっともやもやする。
でもおいしいみかんを食べるため、地道に育てていきます!
何かあればこの記事に随時更新していく予定です。
コメント