インスタントラーメンを半分に割って食べる方法。【余った麺&スープを使ったレシピも】

食べる
当サイトでは、アフィリエイト広告を利用している記事があります。

こんにちは、なつです。

私はインスタントラーメンが好きでたまにお昼ご飯に食べます。

でも、野菜も一緒に食べたいのに、インスタントラーメンひと袋に炒めた野菜や肉を乗せると……
多すぎて食べきれません💦

なので、割って半分にして食べています。

今回は、どうやって半分にして食べているか、
残った麺やスープをどうしているか紹介したいと思います。

\ 冷凍うどんを半分にする方法はこちら! /

インスタント麺を半分にして食べよう!

1.袋を開けて、スープの袋を取り出す。

今回は、マルちゃん正麺のしょうゆ味を使用します。

2.麺を半分に割る

マルちゃん正麺タイプ(丸いタイプ)は手で思いっきりやればなんとなく半分になります。

サッポロ一番タイプ(二層になってる四角いタイプ)は割り方が二通りあります。

好みの方で割ってください。

割り方① 麺に沿って割る
・ちょっと力がいるし、均等に割るのが難しい。
・この向きなら麺が短くならない

割り方② 2層になってるのを割る
・簡単であまり力もいらない
・すべての麺が半分の長さになる

3.スープを半分だけ器に入れる

マルちゃん正麺は裏に重さが書いてあるので、はかりでスープを半分計ってもいいです。

でも面倒なのでだいたいでOK。

粉末スープの場合は、袋を開けてから上から優しく揉んでなるべく平らにし、丁度粉の下半分位を指で押さえながら上半分を器にいれると良い感じに半分になります。

残った液体スープと麺は、別のものにリメイクしました。レシピは後述します!

4.袋に記載の水の量を半分にしていつも通り作る

マルちゃん正麵は水500gなので、半分の250gを使います。

5.盛り付けて完成!

今回は野菜炒めを乗せました。
映えませんが、味は美味しかったです。

余った麺は冷蔵庫で保存しています。

なつ
なつ

面倒くさがりさんには、無理せずこちらのミニインスタント麺もおすすめです!

残ったインスタント麺&スープの利用方法

今回は、残った麺はやきそばに、残ったスープは味玉にしました!

焼きそばの材料とレシピ

①残った麺を適当な量のお湯でゆで、水切りする
②豚バラ(50g)と玉ねぎ(1/4個)を炒め、ゆでた麺を入れる
③ウスターソース(小さじ1~2)、オイスターソース(小さじ1)、酒(小さじ3)で味付け。

上で載せた野菜炒めのっけラーメンと同じく地味ですが……美味しいです!笑
(紅ショウガも青のりもなかった……)

味玉の材料とレシピ

味玉は水で薄めたスープにゆで卵を一晩漬けておくだけ。

スープ12g(大さじ1弱)に対して水を大さじ3入れてみたのですが、
結構しょっぱかったので水は100ccくらい入れてもよいと思います。

マルちゃん正麺しょうゆの場合はしっかり醤油味で、オイリーな感じです。
ご飯が進む!

粉末スープの場合も同じ。

水で薄めて、ゆで卵をつけておくだけ。

サッポロ一番塩ラーメンの場合は、あっさり塩味です。
中華感もあまりなく、朝とかにも食べたい感じ。

さいごに

インスタントラーメンをハーフサイズで食べたい!
というときに、ぜひ試してみてください。

元々小食な方、夜食にちょっとだけ食べたい方にもおすすめですよ。

なつ
なつ

割るなんて面倒くさいわ!!って思った方、いますね?

そんな方にはこちらがおすすめ!

お椀に入れてお湯を注ぐだけで食べられる、小さいインスタントラーメンです。

普通のインスタント麺の4割くらいの量なので、ちょっと食べたいときにピッタリ!

私も面倒くさがりなので、普通のインスタント麺も買いますがこの小さい方も両方ストックしています。

味ももちろんおいしいので、ぜひお試しを!

\ 冷凍うどんを半分にする方法はこちら! /