セミリタイアを目指すということを決めて、約5年経ちました。
早いものです。
最近「頑張って資産形成して環境を整えてセミリタイアしよう!」という欲が減ってきたので、
ちょっと心情の変化を綴ってみたいと思います。
\ 直近のセミリタイア進捗はこちら /
セミリタイアを目指すのを休憩する理由
職場の環境が合っていて、働く辛さが半減した
私は新卒でSESをしている会社に就職しました。(SESはざっくり言えば派遣のシステムエンジニアです)
なので働く辛さは90%くらい配属先の現場に左右されます。
去年から自分の性格に合った現場に配属になり、しかも週4日勤務させてもらえています。
具体的には
- ヘルプデスクなので納期のような概念がない
- 1つのタスクが小さく、みんなで大きなシステムを作るようなタスクがない
- 何か間違っても大きなトラブルになることがない
- 残業がほぼない
- ゆるい環境で、怒られることがない
という感じで、プレッシャーがあまりないです。
(システム開発の現場だとこうはいかない……)
そのため、体力的にも精神的にも楽になりました。

楽になったとはいっても、余裕があると言えるほどではないですが。
資産を貯めるフェーズが落ち着いた
資産の目標は1,500万円です。
内訳は
- 1,000万円:老後資金など、必要資金最低限の資金
- 500万円:臨時支出などのための、余裕を持つための資金
となっており、現在資金は1,000万円を超えているので

最低ラインは達成したな~~
という気持ちで余裕をぶっこいています。
もう少し貯めるフェーズは続くものの、もう「少しでも削って貯めなきゃ」というマインドは卒業でいいかなと思っています。
そういう風に考えるのに飽きてきたのもありますね。
値段がいいものは、質もいいと気づいた
今までセミリタイア資金を貯めるために固定費の削減を頑張ったり、効率よく暮らす工夫もできるだけ安く済むように調べたりというのをやってきました。
でも最近、

高いものって質もいいんだ!
と気が付きました。
「安いけど、普通に使えるじゃん」
ではなく、
「高いけど、とっても質がいい」
を知ってしまったという感じです。
まあ高いものばかりを買うわけではないですが、もう30歳になりますし、貯めるのをセーブして良いものを知っていくのもアリだなと思っています。
高い粗悪品を掴まない目もを養うことも必要ですしね。
最後に
目標とするセミリタイアの達成率が40%くらいのところで一旦休憩となりましたが、たまに寄り道することも豊かさが増えて良いですよね。
私は「人生頑張らない」がモットーなので、気分でふらふらしながら自分好みの人生を設計していけたらなと思っています。
コメント